葬儀の流れ
葬儀の流れ
葬儀の一般的な流れをご紹介します。
水仙郷は万一の場合にも年中無休、24時間体制で対応いたしますのでご安心ください。
葬儀の一般的な流れをご紹介します。
水仙郷は万一の場合にも年中無休、24時間体制で対応いたしますのでご安心ください。
-
臨終通常、自宅・病院でお亡くなりになります。
-
搬送水仙郷 0223-33-1520 まで、お電話ください。
ご遺体の安置場所へ搬送いたします。
・病院からご自宅 ・病院から会館
-
遺体安置・枕飾り末期の水(医師から臨終を告げられたら、身内の方で行います。)
枕飾りは、納棺までの臨時の祭壇です。
遺体安置は北枕か西枕で行います。
ご遺体に魔除けとして刀物を置きます。神棚封じを行います。
水・お茶・お花を枕飾壇にお供えします。 -
寺院への連絡・日取り打ち合せ僧侶に『枕経』をあげてもらう。
葬儀の日取り会場、火葬、通夜、葬儀(告別式)の日時を決める。 -
親戚・身内への連絡葬儀日程が決まり次第、親戚、隣近所、勤務先、親しい友人、知人に通知をする。
-
死亡届医師の死亡診断書を添えて市、町の役場へ届け火葬許可証をもらう。(弊社にて代行致します)
-
葬儀の打合せ喪主・世話役を決めます。
故人の写真、会葬礼状、香典返し、会葬礼品の手配
通夜料理・飲み物の手配
法要料理の手配、法要引出物の手配
車両の手配(火葬場、葬儀場)、受付要員の手配 -
納棺ご遺体をお棺に納めます。(身内と葬儀社で行います)
旅立つ故人には仏衣と故人愛用の衣服・手回り品を入れてあげます。 -
飾り付け・通夜通夜ぶるまいは手軽なもので会葬者を接待します。
僧侶への通夜ぶるまいも行います。 -
出棺・火葬・収骨出棺には花を入れて冥福を祈り、お別れをいたします。
霊柩車にて火葬場へ向かいます。
火葬場・収骨まで来てくださった方へお茶・お菓子等で接待します。
収骨は係員の指示に従って行います。 -
葬儀・告別式式次第の打ち合わせ(喪主・司会者・僧侶)
喪主会葬御礼挨拶の準備
告別式は友引には行わないのが通例です。 -
法要四九日、百ヶ日までのお経
-
埋葬お墓にお遺骨を納め飾りつけを行います。
-
法要会食(精進上げ)